「文章の趣旨をいかに正確に読み取れるか」を
測ることに重点を置いた試験。
大学入学共通テストに向けて磨いた
読解力や語彙力も十分に生かすことができます。
※ここでは、全学日程(2022年度入試より全学部日程に変更)の試験問題を中心に分析しています。
現代文の文章量は4,000字前後。大学入学共通テストと同レベルですが、他の関西有力私大と比べると少ない方です。そのうえ大問2問なので、時間が足りなくなることはなさそう。ただし、設問数が多いので、選択肢を次々にクリアしていく学習は必要になるでしょう。時間配分は、現代文に45分、古文に30分がおすすめ。
構成は、[現代文]+[古文]で75分です。2月3日の学部個別日程のみ[漢文]が出る可能性があります。全学部日程はすべてマーク式です。[現代文]の文章量は4,000字前後で、設問数は13~14問。[古文]の文章量は1,300字前後で、設問数は14問程度です。関西学院大学の独自試験を制するカギは「読解力」。難解なテーマを扱う評論でも、しっかり読めば事前知識がなくても解答を導き出すことができる構成になっています。また、他の関西有力私大や大学入学共通テストと比べて、設問数が多い点も特徴。ここからは、たくさんの問いを投げかけることで、文章を正確に読み取れているかを確認しようとする意図が感じられます。
文章を理解しているかどうかを問う問題が中心ですが、漢字の知識、語句の意味、文学史の知識などを問う問題も出題されています。偏りの少ないオールラウンドな出題傾向といえるでしょう。クセのある問題や選択肢はほとんど見当たらず、関東有力私大でよく出題される空欄補充問題も少なめです。
[現代文]+[古文]で75分。[漢文]が出るのは特定の日程だけ。漢字問題も含めて、すべてマーク式です。[現代文]の文章量は4,000字前後で設問数は13~14問。[古文]の文章量は1,300字前後で設問数は14問。文章量は大学入学共通テストと同程度。設問数は大学入学共通テストの約2倍あります。
関西学院大学の独自試験を制するカギは「読解力」。難解なテーマを扱う評論でも、しっかり読めば事前知識がなくても解答を導き出すことができる構成になっています。また、他の関西有力私大や大学入学共通テストと比べて、設問数がとびぬけて多い点も特徴。ここからは、たくさんの問いを投げかけることで、文章を正確に読み取れているかを確認しようとする意図が感じられます。
現代文の文章量は4,000字前後。大学入学共通テストと同レベルですが、他の関西有力私大と比べると少ない方です。そのうえ大問2問なので、大学入学共通テストのように時間が足りなくなることはなさそう。ただし、設問数が多いので、選択肢を次々にカットしていく技術は必要になるでしょう。時間配分は、現代文に45分、古文に30分がおすすめ。
文章を理解しているかどうかを問う問題が中心ですが、漢字の知識、語句の意味、文学史の知識などを問う問題も出題されています。偏りの少ないオールラウンドな出題傾向といえるでしょう。クセのある問題や選択肢はほとんど見当たらず、関東有力私大でよく出題される空欄補充問題も少なめです。
難易度、文章量、設問量に関して、全学日程※と大きな変わりはありません。異なるポイントといえば、「オールマーク式ではない」ということ。一部、漢字の問題や文中からの抜き出し問題などで記述式が採用されています。なお、「傍線部~とはどういうことか80字以内で説明しなさい」という形での記述式問題はありません。文系学部であれば、学部ごとの試験内容の差異はほとんどありません。ただし、2月3日実施の文学部、法学部の「古文」の基礎知識問題が数問出題されることもあるのでご注意を(返り点・漢字の読み・句法など)。
※2022年度入試より全学部日程に変更
ただ数をこなすだけでは現代文の学力は向上しません。文章(評論も小説も随筆も)というものが「対比(比較)」で書かれているという大前提で、読んで解く練習が必要。スタディサプリの授業ではこの「対比」をビジュアル化するため、赤マーカー・青マーカーなどでカラーリングしている。自分自身のトレーニングでは、エンピツの黒一色で分類しながら読む訓練ができます。
(例)日本の芸術家は、自然をモデルとし、変化をよしとする。これに対して西欧の芸術家は、自然から離れた人工的な加工に美を見出す。日本では一瞬の光とうつろいに焦点をあてるが、一方の西欧では永遠、普遍の造形をめざす。
(例)日本の芸術家は、〈自然をモデル〉とし、〈変化〉をよしとする。これに対して西欧の芸術家は、自然から離れた人工的な加工に美を見出す。日本では〈一瞬の光とうつろい〉に焦点をあてるが、一方の西欧では永遠、不動の造形をめざす。
上記のようにカッコとか四角で囲むとか、対比キーワードを分類しながら読む。これが、未知の抽象的な文章についていく方法。
関西学院大学の国語は、「全学日程(2022年度入試より全学部日程に変更)」も「学部個別日程」も解答時間はタイトではなく、読解のための正当な解答時間が用意されている。また空欄が少なく、素材文章をしっかりと読ませる。ゆえに先の方法でしっかり分類しながら読む訓練を重ねることで高得点を安定的に獲得できるようになる。こういう丁寧な読解は大学進学後、専門書や教養書を読むにも有益です。
一方、「大学入学共通テスト」は時間的にタイトになるため、制限時間内に解答する練習が必須となります。
一日おきくらい、つまり週に3~4本のペースで現代文を解こう(古文も同量かやや少なめでもOK)。例【1関西学院大過去問→2大学入学共通テストタイプの評論→3併願大学Aの過去問→説明の詳しい問題集】【1関西学院大の過去問→2大学入学共通テストタイプの小説→3併願大学Bの過去問→説明の詳しい問題集】こうしたローテーションを組む。
詳しい問題集の例 『入試精選 現代文問題集』(河合出版)など。
学術的で抽象的な文章を理解するために、選択肢を絞るためにも語彙力を高めることは重要。また関西学院大では、語彙力をストレートに問う設問が必ず出題されることも注意。学校で配布されたものがあれば、それを、そうでなければ市販の「現代語用語集」などを使い、一日5~10分語彙力増強の時間をつくる。
スタディサプリにも語彙力の講座があり、拙著『読み解くための現代文単語』(文英堂)もある。