大学入学共通テスト 傾向と対策

リーディングReading

  • Point1

    「スキャニング」で解答の速度を上げる

    スキャニングとは、問題の指示文からキーワードをピックアップし、本文中から問題の根拠となる部分を見つける技術。ここでいうキーワードとは、asやthatなど通常の英文で何度も登場する単語ではなく、固有名詞、数字、年代など、登場頻度が少ない単語や表現を指します。

  • Point2

    「パラフレーズ」の知識で正しい選択肢を見抜く

    パラフレーズとは「言い換え」のこと。文中の英語をそのまま選択肢にすると全員が正解になってしまうため、選択肢は本文中の表現を言い換えて作られます。例えば、which dayがwhenになったり、come to the partyがattend the partyになったり、というように。頻出表現を中心に、しっかり押さえておきましょう。

リスニングListening

  • Point1

    会話表現の知識を深める

    会話文が音声で流れて、その後に「この会話から、どんな状況だと読みとれるか」を答えるような問題がでます。その際にHere it is.(さあ、どうぞ)やHere we go.(さあ行くよ!)などの会話表現が音声の中に登場してくるのです。普段から音声付きの長文に触れ、様々な会話表現をインプットしておきましょう。

  • Point2

    「弱形」を含む表現の聞き取りに注意

    例えば、①black and white ②fish and chips ③bread and butter これらは、andを「ン」のようなイメージで発音します。「フィシュンチップス」「ブレッドゥンバター」のように。このような発音の仕方を「弱形」と言いますが、いきなり正確に聞き取るのは難しいため、トレーニングを重ねることが必要です。

大学入学共通テスト 対策の配点と概要

[リスニング] 100点(30分)

  • 第1問 短い発話・イラスト問題→24点
  • 第2問 短い会話・イラスト問題→12点
  • 第3問 少し長い会話問題→16点
  • 第4問 イラスト・図表問題→12点
  • 第5問 評論文問題→20点
  • 第6問 長い会話問題→16点

[リーディング] 100点(80分)

  • 第1問 広告・掲示問題→10点
  • 第2問 広告・掲示問題/読解問題→20点
  • 第3問 読解問題→10点
  • 第4問 グラフ読み取り問題→16点
  • 第5問 読解問題→20点
  • 第6問 読解問題→24点

リーディング | Reading

大学入学共通テストのリーディングは、従来のセンター試験と異なり、すべて読解問題になりました。発音アクセント問題・文法の選択問題・整序英作文・会話問題がなくなり、すべて読解問題になったので、時間との戦いになります。速く読むことも重要ですが、それ以上に速く解くことが大事。速く解くために必須になるのが、スキャニングという技術になります。スキャニングとは、問題の指示文からキーワードをピックアップし、本文中から問題の根拠となる部分を見つける技術です。ここでいうキーワードとは、asやthatなど通常の英文で何度も登場する単語ではなく、固有名詞、数字、年代など、登場頻度が少ない単語や表現を指します。スキャニングを行うためには、当然、本文を読む前に問題の指示文を読んでいく必要があります。それでは、大学入学共通テストの試行調査で出題された問題をもとに、実際にスキャニングを試してみましょう。

ポイント1 スキャニング

問題の指示文からキーワードを抜き出し、本文中の該当箇所を発見する技術。キーワードは、固有名詞・数字や年代・使用頻度の少ない単語や表現を指す。

平成30年度 大学入学共通テスト 試行調査 第1問 A 問1

問1でスキャニングをする際は、どの表現をチェックしますか?最後のaskとYasminで良いでしょう。選択肢①~④も、疑問詞の名詞節が使われており、ask O1 O2 「O1にO2を尋ねる」となっています。つまり、「Yasminに何を尋ねてもらいたいか」を、本文中から探せばいいとわかります。続いて、本文に進みます。一部抜粋したので、ご覧ください。

本文を読み進めると、2行目にYasminという固有名詞を発見できます。続いて、4行目にCan you ask Yasmin which day ~?という文があるので、ここが設問を解く根拠になるとわかります。設問と同様にask O1 O2「O1にO2を尋ねる」が使われていますね。内容は「Yasminにパーティに参加するのに、どの日が都合が良いかを尋ねて、私に知らせてくれますか?」なので、選択肢としては②when she can attend the party「いつ彼女がパーティに参加できるか」が正解と分かります。

次に大学入学共通テスト対策で重要なるのが、パラフレーズ(言い換え)に関する知識です。本文にある英語をそのまま選択肢にすると、全員が正解になってしまうので、選択肢は本文中の表現を言い換えて作られます。具体的には、本文のwhich dayが選択肢ではwhenに、本文のcome to the partyが選択肢ではattend the partyにパラフレーズされていることを見抜くことが重要になります。「~に参加する」のパラフレーズは頻出なので、以下にまとめます。

ポイント2 「参加する」のパラフレーズ

① join   ② attend
③ take part in   ④ participate in

「参加する」の表現で、一番よく使われるのが①joinです。②のattendは「出席する」という意味での参加。③のtake part inを硬くしたのが④のparticipate inです。いずれの表現も頻出なので注意しましょう。

リスニング | Listening

大学入学共通テストのリスニングで重要なのが、しっかりと聞き取るリスニングの技術と、評論文などではあまり使われない会話表現の知識です。以下は、大学入学共通テストの試行調査で出題された問題。読み上げられた英文と同じ意味になる選択肢を選びます。

平成29年度 大学入学共通テスト 試行調査 第1問 A 問2

まずHere are your menus.「こちらがメニューです」という表現があります。There are~.「~がある」に近い表現ですね。your menusが主語で、「あなたのメニューがこちらにあります」=「メニューをどうぞ」といった感じ。hereを使った会話表現はよく登場するので、以下に紹介します。

ポイント3 hereを使った会話表現

① Here you are(Here you go).
② Here it is.   ③ Here we go.

①のHere you are.Here you go.とほぼ同義で、「(相手が求めているものを差し出して)さあ、どうぞ」という意味です。②のHere it is.も同様の意味で、「あなたの求めているものがここにありますよ」といった感じです。一方で、③のHere we go.は、「さあ、行くよ」など、自分たちの出番が来たときに使う表現です。

Today’s specials are beef and chicken.は、「今日のおすすめはビーフとチキンです」。ここでのspecialは名詞で「おすすめ」の意味です。発音上注意が必要なのが、beef and chickenです。真ん中のandは、【アンド】とは読まれずに、【エン】とか【ン】と読まれます。よって、beef and chickenは【ビーフアンドチキン】ではなくて、【ビーフンチキン】のように読まれます。このように、andが【アンド】ではなくて、【エン】とか【ン】と読まれる表現を、以下に紹介します。

ポイント4 andが弱形で読まれる会話表現

① black and white  ② fish and chips
③ bread and butter

①~③全てで、andは【アンド】ではなくて【ン】と読まれます。①から順に、【ブラックンワイトゥ】、【フィッシュンチップス】、【ブレッドゥンバター】のように読まれます。【アンド】のような読み方は強形と呼ばれ、【ン】のような読み方は弱形と呼ばれます。

英文に戻ると、最後はget O1 O2で「O1にO2を取ってくる」が使われています。to drinkは不定詞の形容詞的用法なので、something to drinkは「飲み物」です。つまり、これは「はじめにお飲み物はいかがですか」というレストランでの会話と分かります。よって、問題の正解は、④ She is taking their order.「彼女は注文を取っている」です。最後に、レストランでよく使う会話表現をまとめます。

ポイント5 レストランでよく使う会話表現

① It’s on me.「私がおごるよ」
② Let’s split the bill.「割り勘にしよう」

主に会計時に使う表現です。① It’s on me.は自分がおごるときに使います。Itが勘定を指しており、on「接触」のイメージから、「勘定は私に任せて」=「私がおごるよ」となります。一方、②はsplit「割る」+bill「勘定」から、split the bill「割り勘にする」となります。billがcheckとなることもありますが、同じく「割り勘」の意味になります。まとめると、大学入学共通テストのリスニングでは、流れてくる音を聞き取る力と、会話表現での頻出表現の知識が重要になります。

[国公立を考えている人に]
大学入学共通テストと
関西学院大学 一般入試対策の
共通点とは?

大学入学共通テストと重なる部分を知っていれば、併願校向けの対策もより効率的に行うことができます。早めに情報をつかんで、対策すべきポイントを見極めよう。

  • ❶ 音声付きの長文で2つの力を鍛える

    いずれのテストでも、リーディングは全体の半分を占めています。リーディングのスコアを高いレベルで安定させることは、合格に近づくための必須条件と言えるでしょう。リーディングとリスニングの配点1:1の大学入学共通テスト。これを意識して、音声付きの長文を使うのがいいでしょう。前述の「弱形」「会話表現の知識」なども意識しながら、読解力とリスニング力を同時に高めていくことがポイントです。

  • ❷「シャドーイング」と「繰り返し」

    音声付き長文問題集の勉強方法は、①問題を解く⇒②解説を見ながら理解する⇒③全文構文把握をする⇒④知らない単語・熟語を暗記する⇒⑤音声を聞きながら10回音読する、の手順です。③構文把握とは、SVOCの把握や修飾語の理解を深め、全訳と照らしてなぜそういう訳になるのかを理解します。⑤は、テキストを見ながら英語の音声のすぐあとに英語を発声していくシャドーイングという手法を使います。このサイクルを10回以上繰り返すことで、リーディング・リス二ング両方の力を劇的に高めることができるでしょう。

※2022年度入試より全学部日程に変更

その他の教科もチェック

2022年度 一般選抜入学試験 「入試要項」「過去問題集」 資料請求はこちら

で入試情報をお届け!今すぐ友達登録!

2022年度入試 傾向と対策 TOPページへ