- 高校生Webキャンパス
- 学びの特長
- 教員の研究
- 理学部
- 大崎浩一 教授
これからの世界には、「数学」がますます必要になる
理学部大崎浩一 教授【前編】
自然・社会の中にある時空間パターンの発生メカニズムを数理モデルで解明する
ミツバチの巣や雪の結晶のでき方、メトロノームの同期(自由に動く板に複数のメトロノームを置いて振り子を揺らすと、振り子の動きがいつの間にか揃う現象)など、私たちの身の回りには空間周期構造(空間パターン)や時間周期構造(時間パターン)を有する現象が数多く存在しています。私の研究は、時間・空間パターンの発生メカニズムを数理モデルで解析するというものです。例えば、ミツバチの営巣過程に対する数理モデルが1980年代に提案されたのですが、当時はコンピュータの能力も高くなく、あまり多くのことがわかりませんでした。本研究室では、最先端の数学とコンピュータを駆使して、この数理モデルの数学的性質を明らかにし、実際にミツバチの巣と同様の構造を有する解が発生することも数学的・数値的に示しました。さらにモデルの改良点も見つかったため、改良モデルの提案を目指して今まさに学生と一緒に研究を進めています。社会貢献度がますます高まる数理モデルの世界
皆さんの中には「ミツバチの巣がどうやってつくられるのか知りたい」という人もいれば、「それが何の役に立つのか」と考える人もいるでしょう。「わからないことを明らかにする」だけでも学問上意味があることですが、これが社会に役立つことにもつながるのです。例えばがん細胞が増殖して周囲の組織に広がる現象を浸潤(しんじゅん)といいますが、浸潤に対する数理モデルが近年提案され、今まさに多くの数学者がその解析を精力的に行っています。これらの成果は将来がんの増殖予測と進行防止に役立てられることでしょう。また、半導体材料の製造などではムラがなく均一でなめらかな表面に仕上げることが求められますが、何らかの理由で周期的なムラ(空間パターン)ができてしまうこともあり、数理モデルを用いてその発生メカニズムを解明できれば、ムラの発生を効率よく抑制する方法の提案等が可能となります。このように数学はさまざまな分野に貢献することができるのです。