Research 研究

大学で体験した「本当の学び」が人生を決めた

法学部石田眞得 教授【後編】

センバツ出場時には関西学院大学のグラウンドで練習

 私は愛媛県出身で、祖父母はみかん栽培と稲作をする農家でした。子どもの頃は農作業の手伝いもしました。みかんの花の甘い香り、懐かしいですね。小学校ではソフトボールに熱中。中学・高校は野球に打ち込み、昭和62年の第59回選抜高等学校野球大会で甲子園に出場しました。ポジションはキャッチャーで、ベンチ入りはしたものの、正捕手ではなかったのでプレーをすることはなく、伝令として甲子園球場のグラウンドに立ちました。試合は残念ながら初戦敗退でした。私たちの高校は大会前の早い時期に関西入りしました。宿泊所は宝塚だったと思いますが、練習場所はなんと関西学院大学。現在G号館があるところが当時のグラウンドで、そこを借りて練習や調整を行いました。今、私の研究室は当時練習をしていたG号館にあり、何か不思議な縁を感じています。

「手形・小切手法」の担当教授に憧れて研究者に

 高校卒業後、大学に入った私ですが、当初は研究者になりたいとはまったく思っていませんでした。しかし、「手形・小切手法」の講義を受けたことが、私の人生を決定づけました。担当の教授は黒板に図を書いて説明をするのですが、内容がすべて教授の頭の中で整理されているせいか、その図を使った解説がすごく分かりやすい。問題設定を変えては、また検討する。受講していた学生は30~40名でしたが、教授は六法を片手に持ち、次々と学生に発言させながら、双方向型の授業を進めていくのです。私はノートを取ることも忘れて、教授の書いた図に見入り、議論を聞いていました。「これこそが大学の勉強だ、自分もこの教授のようになりたい」と思って、研究者の道を選択しました。学問の面白さに刺激されたこともありますが、手形・小切手法の教授に憧れたことが大きかったですね。

新しい研究分野だったディスクロージャーに注目

 私が憧れた教授の「手形・小切手法」は議論が成熟しており、新しい学説が出にくい状況にありました。そこで私が研究フィールドとして選んだのが、当時新しい分野だった企業の情報開示(ディスクロージャー)でした。その後、企業と投資家の関係だけでなく、企業のM&A(合併・買収)やファンドへの規制も研究するようになりました。ファンドとは直訳すると基金や資金という意味ですが、「投資家から集めたお金を投資のプロが運用する仕組み」のこと。ファンドと投資家の間に情報格差があると、投資家が損害を被るおそれが高くなるため、ディスクロージャーは欠かせないものになっています。さらに、ファンド運用者の受託者責任の問題、すなわち他人の資産を運用する者として何をしてはいけないのか、何をしなくてはならないのか、という問題も重要性を増しています。

変わるもの、変えてはいけないものを見極める力

 アメリカでは大規模なM&Aがよくありますが、その多くは訴訟に発展しています。虚偽の情報開示によって損害を受けたとして、投資家が企業を訴える訴訟も多い。数多くの訴訟が起きることによって判例も増え、法律の解釈が具体化していきいます。日本でも立法や法令の解釈をする際に、アメリカの制度や蓄積された判例の考え方を参考にすることがあります。アメリカ法の研究は、それ自体新たな発見があって楽しいことですが、日本の問題を考える際に発想や観点、考え方に関するヒントを与えてくれることもあります。もちろん、アメリカでの議論が常に日本で妥当するわけではありません。グローバル化やIT化、社会構造の変化などに伴い、日本でも企業の事業環境、企業活動や企業の在り方・考え方が大きく変化し、企業に関する法制度も変わっていかざるを得ない部分もあるでしょう。しかしその一方で変わってはいけないものもあるのではないか。既存の基準や考え方のうち、何が変わるべきなのか、変えてはいけないものは何か。それを見極める力が求められていると思います。

この記事を読んだあなたにオススメ