- 高校生Webキャンパス
- 研究
- 文学部
- 小川洋和 教授
人間のことがよく分かる。それこそが心理学の魅力
文学部小川洋和 教授【前編】
人はどうやって必要な視覚情報を選ぶのかを研究
認知心理学は、コンピュータの情報処理になぞらえて人の心をとらえようとする学問です。何かを見たり、聞いたり、触れたりして情報を得た時の心のはたらきを研究します。私の研究は主に視覚に関するもの。人は多くの情報を目から取り入れています。目に入る情報量は膨大で、その処理を一気に行うことができません。たとえば道を歩いていて、穴が開いていたら、人はそれを簡単に避けますが、目に入った情報のすべてを処理していたら、そこに穴があるかどうかに気づくまでに時間がかかってしまい、そのまま穴に落ちるかもしれません。つまり人間は視界に入った膨大な情報の中から必要なものを選んでいます。私は人間がどうやって必要な視覚情報を選ぶのかを探究しています。
生き物とパソコンが好きだった少年時代
私は引っ込み思案で、人見知りがちな子どもでしたが、両親の「情操教育」の一環だったのか生き物が数多くいる家に育ちました。家の中にニワトリがいて、掃除機をかける母親の後ろについて歩き回っていたこともありましたし、家族旅行で海に釣りに行き、釣った魚を家の水槽で飼っていたこともあります。そのおかげか、生き物が好きな子どもに育ちました。もう少し大きくなると、当時普及し始めていたパーソナルコンピュータに興味を持ち、その様子を見ていた父が友人から古いパソコンを譲り受け、私に与えてくれました。さっそくパソコン雑誌に掲載された別の機種のプログラムを移植してゲームを作ることに熱中しました。生物とコンピュータが好きな子ども時代を過ごしたことで、「コンピュータになぞらえて人の心に迫る認知心理学」に進む土壌が出来たのかもしれません。
心理学のイメージと現実のギャップに戸惑い
大学受験の時期になり、当時、流行っていたマンガの「沈黙の艦隊」に触発されて国際政治学を学ぶか、映画「羊たちの沈黙」で知ったプロファイリングを学ぶか、どちらにしようかと迷いましたが、最終的に関西学院大学の文学部心理学科に入学しました。関西学院大学の心理学科は動物実験による学習の研究や、脳波などの生理指標をつかった研究が盛んで、当初思っていた心理学のイメージと関学心理がモットーとする科学的心理学とのギャップに戸惑いました。文学部でありながら、生物学に近い領域のように感じたのです。とはいうものの失望することなく、さまざまな講義を受けて心理学の知識を深めていきました。そしてもともと好きだったパソコンを生かした勉強ができないかと思った時に、出会ったのが生理心理学の八木研究室でした。
先生の講義と先輩たちの話をきっかけに認知心理学の道へ
後に私の指導教員になる八木昭宏先生(現・名誉教授)は、当時世の中に知られ始めた人工知能(AI)について分かりやすく話してくださるなど、講義が面白くてお話を聞くのが楽しみでした。また研究室では、学生を被験者にして脳波の計測を行うことも多く、私も積極的に被験者になりました。脳波の実験は準備を含めると時間がかかるので、その間に研究室に所属する先輩や院生から研究に関するさまざまな話を聞きました。そんなことから生理心理学に興味を持ち、八木研究室を志望。研究室を決める面談での八木先生はそっけない素振りでしたが、何度も被験者になった私のことを先輩たちから聞いていたらしく、「小川君がウチの研究室に来ないかなあ」と言っていたと後になってから聞きました。