What We Want Students to Learn

フランス語の深遠が導く「新たな世界観」

文学部小田涼 教授【前編】

ネイティブにも難しいテーマ、だからこそ挑戦

 私の主な研究テーマはフランス語や英語の冠詞です。日本語にはない冠詞は、日本語を母語とする学習者には正しく使いこなすのがとても難しく、「冠詞は、どれだけ英語やフランス語がうまくなっても、最後まで間違いが残りがち」と言われるほどです。しかもフランス語には、英語にはない部分冠詞というものまであります。文を書いたり話したりするときに迷うことなく冠詞を使い分けているネイティブ・スピーカーに「なぜこの場合は定冠詞(不定冠詞)なのか」と尋ねても、その理由をいつもうまく説明できるわけではありません。ネイティブにとっても論理的な説明をすることが難しいからこそ、言語学者が研究する意味があると思っています。

映画・小説・論文・・・すべてを学びの題材に

 ゼミでは冠詞だけでなく、代名詞や接続詞、前置詞、動詞の時制など、フランス語学の様々な問題について考えます。狭い意味での文法の枠を超えて、発話者が対象や出来事をどのように捉えているのかなどについて皆で議論します。例えば、実際の言語使用の場を観察するために、フランス映画のスクリプト(台本)を配布し、ナレーションやセリフのフランス語を分析して発表してもらっています。映画ならフランス文化も同時に学べますし、字幕の誤訳を見つけるのも面白いものです。フランス語学の分野の研究論文を読み、論文を執筆するための基本的な方法論を学ぶことも大切です。同時に、映画の字幕や小説の翻訳が常に正しいとは限らないこと、また文法書や研究論文に書かれていることがすべて正しいとは限らないことに注意するよう指導しています。

日本の「当たり前」を広い視野で問い直す

 言語学としてフランス語を学び研究することは、フランス語の運用能力を高めることにつながります。異なる文化の人と直接コミュニケーションできるようになり、フランス語で発信されたメディアの情報にもアクセスできます。フランス語に限らず、外国語を習得できれば、得られる情報の種類は多くなり、幅広い視野を持つことができるでしょう。世界の出来事の捉え方についても、フランスは必ずしも日本と同じではありません。日本に暮らす私たちが「当たり前」だと思っていることは、フランスでは、世界では、そうではないのかもしれない。フランス語を学び習得することで、私たちは新たな観点から世界を見ることができるようになるのです。

外国語を知る 人間を知る 自分を知る

 フランス語や英語などの外国語は、コミュニケーションの手段・道具として有効です。でも、私は、目的があって外国語を学ぶのではなく、外国語を学ぶことそれ自体が目的であっても良いと思うのです。言語について考えることは、「人間は世界をどのように捉えているのか」について考えることです。ゲーテの言葉に「外国語を知らない者は、自分の言葉についても無知である」とあるように、自分の母語を見つめ直すことでもあります。知識は人格を形成し、人間を育てるものです。外国語の学習に限らず、大学での学びには、「何かの役に立つ」という理由は必ずしも必要ではなく、純粋に自分の知的好奇心を追求するものであって良いと思っています。

この記事を読んだあなたにオススメ