- 高校生Webキャンパス
- 研究
- 人間福祉学部
- 藤井美和 教授
いかに生きるかを問い、生きる意味を考える
人間福祉学部藤井美和 教授【前編】
いかに生きるか、「いのちの在り方」について考える
今ここに生きている私たちは、「生」の中にありながらも、いつか必ず死を迎える存在であるということを知っています。しかしながら私たちは、日常生活の中で、生きること死ぬことについて考える時間をほとんど持っていません。死生学は「死」のみを対象にする学問ではなく、「死」に焦点を当てることで見えてくる「生」、つまり、いかに生きるかについて学び、いのちの在り方について理解を深める学問です。私の研究室では、生と死にかかわる領域で起こっている諸問題について、それらがどのような死生観、価値観を背景として起こっているのかを明らかにしながら、いのちの在り方について考えます。決して難しいことではなく、まずは学生自身がどのように問題を捉えているかを自己覚知することから始めます。
死生観、QOL、喪失、生命倫理など多彩な研究トピック
研究の対象となるトピックは、さまざまです。死生観、QOL、死にゆく人の心理、ホスピスケア、喪失・グリーフワーク、自殺、デス・エデュケーション、そして安楽死や出生前診断などの生命倫理にかかわるトピック。またスピリチュアリティは、最もホットな研究テーマの一つといえるでしょう。私はWHOの「健康の定義改正案」で示されたスピリチュアリティの研究にも関わってきました。人は、身体的、精神的、社会的に満たされていても、「何のために生きるのか」というスピリチュアリティ(霊的・実存的領域)が満たされていなければ、健康とは言えません。「生活の質」(生活の豊かさ)よりむしろ「人生の質」(人生の豊かさ)に目を向けて、いのちの在り方を見つめる学際的学問-それが死生学です。